• ホーム
  • ニュース
  • トップメッセージ
  • インフォメーション
  • クロニクル

<$MTPageTitle$>

一畑クロニクル
  • 創業から交通事業の発展
  • 交通事業の拡大と経営多角化のはじまり
  • 多角的な事業展開と合理化
  • 経営基盤の拡充
  • グループ経営の展開
  • ホームへ戻る ▲
創業から交通事業の発展
1912(明治45年)
一畑軽便鉄道株式会社の創立
1912(大正元年)
才賀電機商会の破綻の知らせ、会社消滅の危機
1913(大正2年)
一畑軽便鉄道起工式
1914(大正3年)
出雲今市~雲州平田間の営業運転開始
1915(大正4年)
雲州平田~一畑間の営業運転開始
1925(大正14年)
社名を一畑電気鉄道株式会社に改称
1927(昭和2年)
出雲今市~雲州平田間の電化 - 一畑電車の誕生 -
1928(昭和3年)
小境灘~北松江間の運輸営業開始
1930(昭和5年)
川跡~大社神門間の運輸営業開始
1930(昭和5年)
自動車事業の手始め三葉自動車の大社町内路線を買収
1935(昭和10年)
本格的に自動車事業に着手
1943(昭和18年)
戦争末期の企業合同
1943(昭和18年)
ブリヂストンタイヤ島根販売㈱の前身、㈲出雲ゴム工業所を設立
1944(昭和19年)
小境灘~一畑間の鉄道路線の撤去
1949(昭和24年)
終戦後のバスの様子
top
  • 一畑電気鉄道(株)
  • 一畑電車(株)
  • 一畑バス(株)
  • 松江一畑交通(株)
  • 出雲一畑交通(株)
  • 隠岐一畑交通(株)
  • 一畑工業(株)
  • 一畑住設(株)
  • (株)一畑トラベルサービス
  • (株)ホテル一畑
  • (株)カーテックス一畑
  • (株)平田自動車教習所
  • (株)いずも
© 1912 - Ichibata Electric Railroad Corporation All Rights Reserved.